東京の金融機関で働く新卒のブログ

金融機関に就職した新卒社員。東京都港区在住。

高いお店に行って得られる学びとは。

スポンサードリンク

f:id:kentyyizm:20170324233910j:image

最近僕は意図的に高いお店によく行くようになりました。

 

意図的に高いお店に行って食事をしたり、周りに高いお店しかないから仕方なく入ったりなのですが、

 

最近よく利用するようになって思ったことを話します。

 

目次

 

高いお店は商品以外の付加価値が付いている。

 

高いお店に入ると僕は必ず考えている事があります。

 

「ここのお店は何でこの値段で商品を提供しているのか」を常に考えるようにしているんです。

 

それをわかった上で高いサービスを利用するのか、何も考えずにただ「高いな~このお店。」と思って利用するのかじゃ差は大きく開きます。

 

高いお店は何を高く提供しているのかを考える。

 

だから重要な事はそのお店が商品やサービスのどこを値段を上げて提供しているのかを考えることです。

 

例えば、スターバックスのコーヒーは約300円です。

 

しかし、リッツカールトンホテルのラウンジで提供されるコーヒーは1000円を超えます。

 

同じコーヒーでもこんなに値段の差が生まれるのはなぜでしょうか?

 

それはコーヒー以外に提供しているものの違いなのです。

 

f:id:kentyyizm:20170320174012j:plain

ザ・ロビーラウンジ | レストラン&バー | ザ・リッツ・カールトン東京 - Ritz-Carlton | オフィシャルサイト

 

リッツカールトンではスターバックスよりも上質な空間が提供されています。

 

だから要はその値段というのは商品だけにかかっているわけではないのです。

 

そう考えてみればセブンイレブンのコーヒーなんてたった100円ですよね。

 

f:id:kentyyizm:20170320174436j:plain

セブンイレブンのセルフ式100円ドリップコーヒーが販売数5000万杯を突破 | まとめーたー

 

なぜそんなに安いのかというと、これは「商品」しか売っていないからです。

 

リッツカールトンは空間や一流のおもてなしを売っているから1000円という値段がついているのです。

 

そう、それがコーヒーを1000円で売る方法なのです。

 

サービスを提供する側はお客さんを選んでいる。

 

「お客様は神様だ!」なんてことはありません。

 

金を払えばいいだなんてことはないんですよ。

 

お金と価値の等価交換で成り立っているわけですから、

どちらか一方が神様という発想には僕は至りません。 

 

そして金額設定によってお客さんは選ばれているのです。

 

 店の客層のグレードはたいてい値段の高さで決まります。

 

だから見方を変えると「お金が支払えない質の悪いお客さんは来るな」

と言っているようにも思えるのです。

 

空間によって相手に与える印象は変わる。

 

お金というものは信用であり、そこの商品の単価が高いほど金額に比例しお店の空間の信用度も高いのです。

 

そして空間によって相手に与える自分の印象も変わってしまうんです。

 

例えば一流の人とお話をするとして、同じ人間でもマクドナルドで話をするのとリッツカールトンホテルのラウンジでするのとでは、どちらの方がその人の話がよく聞こえると思うでしょうか?

 

結果空間というのはとても重要なのです。

 

だから高いお店というのは、そういった空間や人に高いお金がかかっているのです。

 

だから値段と言うのは、常日頃から気にかけておかねばなりません。

 

自分が安くみられないように、見栄を張らない程度に質の高い空間にもこだわってみるのも良いですね。

 

こちらの記事もどうぞ!

安いお店やサービスを受けていては一流になれない理由。 - FUJII KENTA BLOG

www.kentyizm.com